Echoステップ

ブラウザテストへのEchoステップの追加

Echoステップを使用すると、テスト実行出力にログを出力できます。Echoステップは次のような用途に役立ちます。

  • ステップやフローの意図をチームの他のメンバーに説明する
  • テストの編集やレビューが容易になるように、テストを視覚的にいくつかの部分に分割する
  • テストのデバッグ用に変数の値を出力ログに書き込む
686

Echoステップの挿入

Echoステップの追加

mablトレーナーまたは [クイック編集] モードで、Echoステップを追加するテスト内の場所にカーソルを移動します。次の手順を実行します。

  • +アイコンをクリックして、ステップを追加します。
  • Echoステップを選択します。
  • メッセージを入力します。
  • [OK] をクリックしてEchoステップをテストに追加します。

クラウドでテストを実行すると、メッセージがテスト出力ページに表示されます。

ヘッダーとしてのEchoステップ

Echoステップの先頭に "#"、“##”、または “###” を置くと、Echoステップはテスト内のヘッダーになります。このフォーマットを使用すれば、トレーナーウィンドウとテスト詳細ページで、テストの各部分を視覚的に分割できます。# が4個以上ある場合は、ヘッダーレベル3にまとめられます。

1280

Echoステップでのマークダウンヘッダーの使用

変数値の出力

Echoステップで変数値を出力するには、mabl変数構文{{@variable_name}}を使用します。たとえば、order_total という名前の変数の値をテスト実行中に出力するには、{{@order_total}}を使用します。

692

Echoステップでmabl変数構文を使用すると、テスト出力に変数値を書き込むことができます。

ローカルまたはクラウド実行でEchoステップが実行されると、参照された変数の値が出力されます。

1144

テスト出力への変数値の書き込み

📘

存在しない変数の参照

Echoステップで参照された変数が、削除されたか名前が変更されたために、テスト実行時に存在しない場合、テスト出力ページには [not yet evaluated] と表示されます。